2001年度学会大会


2001年度 日本社会学史学会プログラム

期日:2001年6月23日(土)〜24日(日)

会場:岡山県立大学(総社校舎・学部共通棟)

 

 

第1日目 6月23日(土)

1 理事会   (11時〜12時20分)
2 開会の辞  (12時40分) 会長 新 睦人(広島国際学院大学)
3 自由報告1 (12時45分〜14時15分) 司会 片桐雅隆(静岡大学)

1 「非日常の社会学」の可能性 嶋根克己(専修大学)

2 「二次的構成論」と「多元的現実」
   ーA・シュッツの1945年と1953年のあいだー

張江洋直(稚内北星学園大学)
3 「心」への過程ーG・H・ミード理論における「心的なるもの」の間主観的構成ー 直井三生子(名古屋大学)

 

4 自由報告2 (14時25分〜15時55分) 司会 秋元律郎(大妻女子大学)

4 進化論の果たした社会的影響
   ースペンサー『生物学原理』とダーウィン『種の起源』の本質的差異ー

挟本佳代(法政大学)
5 ガブリエル・タルドの公衆論について 池田祥英(早稲田大学)

6 社会学の基礎理論家としてのルカーチ(『社会学的存在の存在論』)
   ーG.Lukacs (1885-1971)没後30周年記念・小田 稔先生(1923-2001)追悼ー

石塚省二(東京情報大学)

 

5 テーマ部会 (16時05分〜17時25分) 司会 澤井 敦(大妻女子大学)
   共通テーマ「エリアス社会学の可能性」     

1 文明化とアウトサイダーの創出 内海博文(大阪大学)

2 「自己意識」の世代間連鎖と市民層の位置
   ー『文明化の過程』から『ドイツ人論』へー

奥村 隆(千葉大学)

 

6 総 会   (17時30分〜18時)

7 懇親会   (19時〜20時30分)    会場:倉敷アイビースクエア(貸切りバスで移動)

 

第2日目 6月24日(日)

8 シンポジウム (10時〜16時30分)

※共通テーマ 《20世紀社会学を総括する3ー20世紀後期の社会学》

 

司会 船津 衛(東洋大学) 西原和久(名古屋大学

 

●報告1 ハバーマス/ルーマン論争の学史的意味とモダニティ
       ―デュルケームと関わらせて―

三上剛史(神戸大学)

●報告2 ギデンズの社会学
       −構造化、ハイモダニティ、第三の道−

宮本孝二(桃山学院大学)

●報告3 現象学的社会学の系譜
       −シュッツから会話分析までー

平英美(滋賀医科大学)

●報告4 「ネオ・シカゴ学派」の都市社会学
       −シカゴ学派とハーバード構造主義の交差−

松本康(東京都立大学)

討論者

浜日出夫(慶應義塾大学)

新睦人(広島国際学院大学)

  (レジュメの閲覧にはAdobe Reader(無償) が必要です。)

Get Adobe ReaderAdobe Readerのダウンロードダウンロードサイトへ


戻る